
利用者さんが自分のペースで安心して作業に取り組めるよう、研修で学んだ事を積極的に活かし、環境づくりに力を入れていきます。作業手順や環境を整えることで、自主性が引き出され、自立につながる支援が可能になると考えています。そのうえで、定期面談を通して利用者さんの声を丁寧に受け止め、支援員同士でも情報共有を行いながら、思いつきではなく統一した支援を目指します。これからも、一人ひとりに寄り添った支援を実践していきたいと思います。
作業内容
事業所での作業
事業所での活動
施設外就労先
<小布施ワイナリー株式会社様での作業一覧>
事業所概要
| 事業の種別 |
|
|---|---|
| 所在地 | 上高井郡小布施町中松325 |
| 連絡先 | ■就労継続支援B型 TEL026-247-6343 ■地域活動支援センター TEL026-214-5544 |
| 利用定員 | ■就労継続支援B型 20名 ■地域活動支援センター 10名 |
| 職員配置 | 就労継続支援B型 配置基準7.5:1 管理者(常勤)1名 サービス管理責任者(常勤 管理者と兼務)1名 生活支援員 2名 職業指導員 2名 目標工賃達成加算指導員 1名 地域活動支援センター支援員 1名(専従)2名(兼務) |
| 開所日・時 | 月~金曜日(※場合により土・日祝日の開所もあり) 9:00~16:00 |
| サービス 提供内容 |
個別支援計画作成 食事の提供(同法人事業所製造弁当 1食600円、個人負担1食200円) 施設外就労(一般企業での作業) 生産活動(作業の提供) 余暇支援(スポーツ、カラオケ、買い物等) 健康管理(定期健康診断:全額法人負担、 インフルエンザ予防接種:個人負担1部あり) 利用者並びにご家族に対する相談および助言 送迎(小布施町・須坂市・高山村・中野市・長野市、要相談) |
| 工賃 | 3,000円~28000円 |
| 虐待防止 | 利用者の人権擁護・虐待の防止等のための体制を設ける。(第3者委員設置)また従業員に対し研修を実施する |
| 施設運営 管理 |
①資金計画毎年度の資金収支予算書による ②非常災害対策 消防設備その他の非常災害に際して必要な体制の設備を設ける。非常災害に関する具体的計画をたて定期的に従業員に周知する。また定期的に避難・救助その他必要な訓練を実施する |
事業所へのアクセス

| 事業の種別 |
|
|---|---|
| 所在地 | 上高井郡小布施町中松325 |
| 連絡先 | ■就労継続支援B型 TEL 026-247-6343 ■地域活動支援センター TEL 026-214-5544 |
| アドレス | o-misumi@tomosukai.or.jp |





























































